2016年5月29日日曜日

5/23~5/29 強化①第3週

5/23(月):① jog 7.6km (5'41"/109), ws 150mx3, 補強
5/24(火):② jog 10.0km (4'43"/124), ws 150m-350m-150m, 補強
5/25(水):④ LT走 6.0km (3'46"-52"-48"-47"-45"-34", 3'46"/155), Rep. 200mx3 32"4-32"3-32", 補強
5/26(木):① jog 8.0km (5'21"/112), ws 150mx3, 補強
5/27(金):② jog 10.9km (4'32"/128), ws 150mx3, 補強
5/28(土):④ Rep. 600mx3-200mx4 114"7-112"9-110"8-34"3-34"9-33"-33"1, 補強
5/29(日):③ CCjog 13.5km (4'24"/132), ws 150mx3, 補強

※①~⑤:主観強度(弱①⇔⑤強)、Aveペース/Ave心拍数、CC:クロカン、ws:流し

6月末に800mの記録会に出ることにしたので、その記録会に向けて期分けを組むことにした。ざっくりと、強化①→強化②→試合。

今週を含む3週間を「強化①」とし、800mに必要なスピードを出せる下地作りを意図した。レーススピードより若干遅いペースで本数を重ねることで、筋肉と神経系を順応させるイメージ。これは「ダニエルズ」から得た着想であるが、自分の絶頂期だった高2シーズンにやっていたことでもあり、自分に合っている練習法ではないかと思い取り入れてみた。

また先週は、疲労抜きの日にペース/距離共に上げ過ぎてしまい蓄積疲労が気になったので、今週の疲労抜きはペースも距離も抑えて、体がラクに動く範囲にとどめるよう心がけた。

結果としては、表面的な疲労は以前より抜けてくれたが、奥深くの疲労がポイント練の質を下げてしまった。
5/25のLT走は、ハムに乳酸が溜まり始める頃合をキープして走り、LT刺激は入ったと感じたが、ペースは先週より遅く心拍数も上がりきらなかった。+の200mでは身体が動いてくれ、スピードに身体が順応し始めてくれた手ごたえを感じた。5/28の600mレペは、距離にびびったのに加えて倦怠感もあり、これまた出し切れなかった。200mの最中には身体を削っている嫌な感覚がした。

高強度練習の蓄積疲労が、身体のキャパを超え始めているのだと思う。なので来週は疲労抜きに徹し、強化②=800mレースペースへの順応をきちんと達成できるだけの充電を心がけたい。

-------

どうやら自分は、2週間までは高強度練習が続いても練習の質をキープできるが、3週間目に突入すると質が自然と下がってしまうようだ。フレッシュな心身で走ることが自分の課題だと考えているので、今後は2~3週間ごとに1週リカバリーを設けようと思う。
また、毎日の練習量/強度ともに腹八分目に抑えたい。そうすることで、もっと走りたいという気持ちが高まり、そのモチベーションが走りの質を上げてくれそうだと感じている。

「練習で指標を達成した回数」と「レース本番での成績」は、自分の場合必ずしも比例しない。むしろこれら2つはトレードオフの関係にありそうだと、これまでの競技生活を振り返って思う。練習で指標を達成することに固執してしまうと、レースのイメージよりもペースを上げることに意識を向けてしまい、本番に繋がる練習ができない(=心技体の『心』が鍛えられない)ためか?

自分自身を今一度深く観察し、競技への取り組み方を自分に合うよう最適化していきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿