2016年6月26日日曜日

試合週 ~まさかの(?)自己ワースト~

6/20(月):② jog 8.1km (4'28/129), 150mx3,補強
6/21(火):③ 400m (72.4, 35.3-37.0), 補強
6/22(水):① jog 6.0km (5'30/109, 150mx1, 補強
6/23(木):② jog 6.1km (4'50/115), 150mx2, 補強
6/24(金):② jog 5.6km (4'52/120), 150mx3, 補強弱
6/25(土):④ 800m 2'21"0 (手元, 68.9-72.1), 130mx6 (r:130mwalk) 21.4-21.3-20.7-21.2-21.4-21.9
6/26(日):④ 坂100mx10 (上り8-下り2, r:下りwalk) 19.1-19.3-19.5-19.3-19.6-19.4-19.5-19.4-14-14.2, シャフト補強

今週は週末のレースに向けて、疲労抜きに徹した。
だが6/20のjogを頑張りすぎて筋疲労が抜けず、6/21の刺激は散々な結果となった。

しかしそれ以外は順調にメニューをこなし、6/24の試合前日にようやく身体が軽くなってくれた。疲労抜きに丸一週間要したところに、蓄積疲労が思った以上にひどかったんだなと実感した。

さて、6/25のレース結果であるが、なんと2'21"もかかってしまった。
高1のデビュー戦が2'18"とか19"とかだったので、自己ワーストを更新してしまった。

肝心のレース内容であるが、スタートからゴールまでスピードが出なかった。腕が振れずストライドが狭い「長距離走り」だった。ラストも全く切り替わらず、ゴール後も乳酸を全く感じなかった。出し切れなかった。

以下、反省点とその対策。
・脳と身体がjog走りを憶えてしまっている(≒追い込み方を忘れてしまっている)
 →練習をスピード重視にする+追い込むことが目的の練習(タバタなど)の導入

・筋力不足
 →筋トレを高付加にする、坂ダッシュの導入

・タータンでのスピードの出し方がアスファルトでのそれと違う
 →スピード練習の際はつま先接地にトライしてみる

中距離を離れてから1年以上、ほぼjogしかしていなかった。筋肉の減少は思った以上だった。まずはスピードを出せる筋肉をつけることを主眼に置きたいと思う。

-------

ひと月前に「800mをやるんだ!」と閃いてから、突貫工事で800m向けの身体を作り上げてきた。タイムは正直想定外だったが、練習では常に考えをめぐらせ、ベストを尽くせたと感じている。

その一方で、いくつかのチェックポイントを見逃していたのも事実。たとえば600mのレペの日など、想定タイムよりはるかに遅いタイムでしか走れなかった。その時は「一人で600mを走ったから質が上がらなかっただけだ」と解釈してしまったが、単純にその時点の走力が表れていただけだったのだ。
練習の結果をありのままに受け止め、シビアに解釈しなければいけないと思った。

チェックポイントで実力を把握できれば、目標とどのくらいのズレがあるのか想定できる。そして、そのズレを修正するために、練習方法に手を加えていく。例えば、600mでスピードに乗れなかった→スピードを出せるための筋力トレーニングを練習に加える、といった感じに。

練習結果の分析はできている。が、「より良い結果にするために次の手をどう変更するか」という観点が抜けていた。昨日の自分を上回る、とも言い換えられる。

-------

つらつらと書いたが、昨日800mを走って、とても楽しかった。

スタートラインに立った瞬間、「ああ、陸上ってこんな感じだったな」と、懐かしい気分になった。
ラスト200mでは、「そうそう、800mは長いようで短いんだよなぁ」とか思ってた。
ゴール後は、ラスト追い込むことができれば、もっと達成感があるんだろうなぁと思った。

これからも800mを続けていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿